バイアグラは市販されていない?入手の基本ルール
バイアグラ(一般名:シルデナフィル)は、世界的に有名なED(勃起不全)治療薬です。1998年にアメリカで登場して以来、ED治療の象徴的な薬となりましたが、日本においては医薬品医療機器等法(旧薬事法)により処方箋医薬品として分類されており、一般の薬局やドラッグストアで市販されていません。つまり、風邪薬や胃薬のように店頭で自由に買うことはできず、必ず医師の診察を受けてから処方を受ける必要があります。
/この「市販されない」背景には、バイアグラの成分や作用機序、副作用の特性が深く関係しています。バイアグラの主成分であるシルデナフィルは、血管平滑筋を拡張させることで陰茎への血流を促進し、勃起をサポートします。しかし、この血管拡張作用は全身に及ぶため、特に心臓や血圧に影響を及ぼす可能性があります。例えば、狭心症の治療で使われる硝酸薬(ニトログリセリンなど)と併用すると、急激な血圧低下を引き起こし、最悪の場合は命に関わる事態となることもあります。このようなリスクを防ぐため、日本では医師の診断を経ずに販売することが禁じられているのです。
加えて、ED症状は単なる加齢現象だけでなく、糖尿病や高血圧、動脈硬化、ホルモン異常など、重大な疾患のサインである場合もあります。もし市販薬として手軽に購入できてしまうと、根本的な原因を見逃し、命に関わる病気の発見が遅れる危険があります。そのため、医師による問診や既往歴の確認が欠かせません。
医師の診察で確認される主な項目は以下の通りです。
-
心臓病や狭心症など循環器系の疾患がないか
-
低血圧または高血圧の治療中でないか
-
肝機能や腎機能に問題がないか
-
硝酸薬や一部の降圧薬を服用していないか
-
過去に薬による重いアレルギーを起こした経験がないか
こうした情報を基に、医師がバイアグラの処方が安全かどうかを判断します。
また、厚生労働省はインターネット通販や個人輸入によるバイアグラ購入に警鐘を鳴らしています。実際に、海外の個人輸入サイトやフリマアプリで販売されている「バイアグラ」と称する製品の多くが、成分が不明確だったり、有効成分の量が適切でなかったり、異物が混入していた事例も報告されています。さらに、外見は本物そっくりでも実際には偽造薬というケースも珍しくありません。こうした製品を服用すると、効果が得られないだけでなく、健康被害を招く可能性があります。
まとめると、バイアグラを安全に入手するための基本ルールは次の3つです。
-
必ず医師の診察を受けること
自己判断での服用は危険です。特に持病や服薬中の薬がある場合は、医師の判断が不可欠です。 -
正規ルートで購入すること
病院やクリニックで処方を受け、調剤薬局または院内で薬を受け取るのが唯一安全な方法です。 -
インターネットや個人輸入は避けること
偽造薬や品質不良のリスクが高く、健康被害が出ても自己責任となります。
バイアグラは非常に効果的な薬ですが、その効果と同じくらい服用時の安全性が重要です。安易に「すぐ欲しい」という気持ちでネット通販や個人輸入に頼るのではなく、医師と相談しながら自分に合った形で治療を始めることが、長期的に見て最も安心で確実な方法です。
参考:厚生労働省「医薬品の個人輸入に関する注意喚起」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubutsu/kokusai/index.html
病院・クリニックでの入手方法と流れ
バイアグラを安全かつ確実に入手するための王道ルートは、病院やクリニックで医師の診察を受けることです。これは単なる形式的な手続きではなく、あなたの健康状態を確認し、安全に薬を使えるかを判断するための重要なステップです。ここでは、初めてバイアグラを処方してもらう場合の一般的な流れや、実際の診察の雰囲気、費用感までを詳しく解説します。
1. 受診する診療科の選び方
バイアグラは泌尿器科をはじめ、性病科、内科、ED(勃起不全)専門クリニックなどで処方してもらえます。
-
泌尿器科
EDの原因が泌尿器系や加齢、生活習慣病に関連する場合に対応。医療機関によっては生活習慣病の検査も同時に受けられます。 -
ED専門クリニック
都市部に多く、プライバシーに配慮した診療体制が整っています。待合室が半個室だったり、薬を院内で直接受け取れる場合が多いです。 -
内科
かかりつけ医がいる場合は、ED症状について相談できるケースもあります。ただし、取り扱いがない医院もあるため事前確認が必要です。
2. 初診時の流れ
初診の際は、以下のような手順を踏むのが一般的です。
-
受付・問診票の記入
氏名や住所だけでなく、既往歴、現在服用中の薬、EDの症状などを記入します。プライバシーを重視し、詳細を口頭で質問されることは少なく、紙やタブレットでの記入が主流です。 -
医師の診察
問診票の内容をもとに、医師がさらに詳細を確認します。例えば「勃起の持続時間」「性生活の頻度」「持病の有無」などを聞かれることがあります。診察は数分程度で終わることが多く、身体検査はほとんどの場合不要です。 -
薬の種類と用量の決定
医師はあなたの健康状態や希望をもとに、バイアグラ(25mg・50mgなど)またはジェネリック(シルデナフィルOD錠など)を提案します。服用経験がない場合は、副作用の出方を見るために少量から始めるのが一般的です。 -
処方と会計
多くのED専門クリニックでは院内処方が可能で、診察後すぐに薬を受け取れます。一般の病院では処方箋を発行し、調剤薬局で受け取る形式です。
3. 料金の目安
ED治療は健康保険が適用されない自由診療です。診察料と薬代は全額自己負担になります。
-
診察料:0〜3,000円(クリニックによっては診察料無料のところも)
-
薬代(1錠あたり)
-
バイアグラ(先発品50mg):約1,300〜1,500円
-
バイアグラジェネリック:900〜1,200円
-
他ED薬(シアリス、レビトラ):1,200〜1,700円程度
-
まとめ買い割引やお試しセットを提供しているクリニックもあります。初めての場合は、少量を試し、自分に合う薬を見つけるのがおすすめです。
4. 再診・継続処方
2回目以降は、症状や副作用の有無を簡単に確認し、すぐに薬を受け取れるケースが多いです。オンライン診療を併用することで、再診は自宅から行える場合もあります。
5. プライバシーへの配慮
「ED治療で病院に行くのは恥ずかしい」と感じる方は少なくありません。そのため、多くのED専門クリニックでは、以下のような配慮がされています。
-
待合室が個室または半個室
-
名前ではなく番号で呼ばれる
-
薬の外袋に薬名を記載しない
-
郵送の場合は無地の封筒で発送
これにより、職場や家族に知られずに治療を続けやすくなります。
6. 病院・クリニック利用のメリット
-
医師が安全性を確認してくれる
-
正規品が確実に手に入る
-
自分に合った用量や薬の種類を提案してもらえる
-
副作用が出た場合にすぐ相談できる
まとめ
病院やクリニックでのバイアグラ処方は、一見手間がかかるように思えるかもしれませんが、安全性・確実性・プライバシー保護の面で非常に優れています。初診さえ済ませてしまえば、再診や継続処方はスムーズで、オンライン診療も併用できる場合があります。健康と安心を守るためには、やはりこの正規ルートでの入手がベストです。
/参考:日本泌尿器科学会「ED(勃起障害)の診断と治療」
https://www.urol.or.jp/